自分の手でゲームを作り、
遊びながらプログラミングの基礎が身につく
全4回の短期集中講座です

講座を受講する

ご不明点はお聞かせください

プログラミング的思考
×
楽しみながら学べる
カリキュラム
×
少人数&徹底した
サポート

Microsoft 社が開発したビジュアルプログラミング言語の MakeCode を 用いてゲームを作ります。プログラミングだけでなく、そのゲームを動かすゲーム機の組み立ても行う、モノづくりの楽しさを実感できる講座です。

こんな人にぴったり!

ゲーム
ゲーム
ゲーム
ゲーム

ユニキャンの
MakeCode Arcade講座
3つの特徴

自分で組み立てたゲーム機で自分のゲームを動かそう!
楽しみながら理解が深まるカリキュラム

ユニキャン

Microsoft 社が提供するMakeCode Arcadeを使用してシューティングゲームを作ります。さらに、教材として使用するAdafruit 社製のシングルボードコンピュータ『Pygamer』を組み立てて実際に作ったゲームをプレイします。
講座で作成したPygamerはそのままお持ち帰りいただけますので、講座が終わってからもより面白くなるように工夫したり、新しいゲームを作って遊ぶことができます。

手厚いサポートでプログラミング初心者も安心。

ユニキャン

本講座は合計10名未満の少人数で実施。経験豊富な講師、アシスタント、メンターが、プログラミングの学習を基礎から手厚くサポートします。受講期間中は講座時間外でも質問を受け付けますので、わからないことがあってもそのままにしません。
受講は秋葉原の『eXeField Akiba』にてコロナ対策を行ったうえで実施します。

最後は自分の作ったゲームで競技会
目標があるから楽しめる

ユニキャン

最終日は受講者が各自制作したゲームを使って競技会を行います。この日に向けた目標を持って取り組むことで、プログラミングに限らない大きな学びにつながります。
同じ時間を共に学んだ仲間と協力したり、対戦することで作ったゲームやプログラミングの面白さを感じることができるでしょう。

※内容は変更する可能性もございます

講座を受講する

ご不明点はお聞かせください

ユニキャン MakeCode Arcade講座

目的 ・プログラミングの楽しさや考え⽅の基礎を習得できます。
・自分で作ったゲームを使って競技会を行い、楽しさを分かち合える友達を作ります。
対象 小学校高学年~高校生(左記年齢以外の方のご参加も受け付けております。お問合せください)
教材 MakeCode Arcade(プログラミング)
PyGamer(作成したゲームの表示・操作を行う実機)
受講人数 フィジカルディスタンスを確保できる10名未満を想定しております
受講方法 オフライン受講会場の詳細はこちら
費用 2日間で 39,800 円(入会金、教材費込み、税別)
講座内で使用した教材は皆様にプレゼントします。
開催日程 全2日間の日程で開催します。
2021年3月29日(月) 10時00分~17時00分(休憩:昼13時-14時および適宜)
2021年3月31日(水) 10時00分~17時00分(休憩:昼13時-14時および適宜)
申込受付期間 2021年3月23日(火)23時59分まで

スタッフ紹介

齋藤大輔

講師

齋藤 大輔

早稲田大学基幹理工学部情報理工学科 講師

ソフトウェア工学、工学教育、プログラミング学習などの研究に従事。現在はプログラミングが与える学習効果に関する研究、プログラミング教育に関するデジタルゲームの研究に取り組んでいる。
著書に『Minecraftで楽しく学べる Pythonプログラミング(ソーテック社)』『Scratchでたのしく学ぶプログラミング的思考(共著・マイナビ出版)』など

田村麻里子

アシスタントMC

田村 麻里子

株式会社D2C

フロンティア推進室において、新規事業を担当。
昨今では、小中校生向けプログラミングイベントなどにおいて精力的にMCも行う。

講座のスケジュール

※上記の時間のなかで、適宜休憩をはさみます。
※応募多数の場合は抽選にて受講者を決定させていただきます。

講座内容

セクション1

 

  • 全3回の講座について説明など 30分
  • MakeCode Arcadeに触れてみよう 1時間
  • PyGamerを組み立てと動作確認 1時間30分
プログラミング講座 第1回

セクション2

 

  • シューティングゲームをMakeCode Arcadeを用いて作成
  • テンプレートプログラムをあらかじめ用意する予定
  • 実装する機能
    <弾の射出、必殺技(ボム)など>
プログラミング講座 第2回

セクション3 

 

  • 作成したシューティングゲームを用いて競技会を行う
プログラミング講座 第一回

受講方法

会場

ゲーム

eXeField Akiba

〒101-0021 東京都千代田区外神田4丁目14−1
秋葉原UDX4F LIFORK AKIHABARA内

https://www.ntte-sports.co.jp/exefield/

持ち物・ご準備頂くもの

・プロジェクト保存用USBメモリ
・昼食(施設内での販売もございます。)
※ご自身のPCをお持ち込みいただくことも可能です。

 

感染症対策について

受講される方はマスク着用をお願いいたします。

 

講座の感染症対策

  • 教室内の備品・PCは、各日程開始前に清掃、消毒を行います。
  • 手指用の消毒液を常備しております。
  • 入口扉は締め切らず換気を行います。
  • スタッフは事前の検温・マスク着用を徹底します。
  • 各席の間には十分な間隔の確保します。

受講の流れ

ユニキャン講座 受講の流れ

ユニキャン講座 受講の流れ

よくあるご質問

プログラミング初心者だけど大丈夫?

はい。今回の講座はプログラミングに触れたことのない初心者の方を対象にしております。講座内容はもちろん、生徒3人あたりにメンターが1人ついてサポートできる体制をとっておりわからないことは丁寧に解説し、苦手な方も置いてけぼりにならないような講座になるよう⼯夫をしています。

教材の組み立ては難しくない?

小学校3年生以上なら概ね問題ない難易度かと思われます。小さなネジやナットなどがありますが、経験豊富な講師やアシスタントとメンターがサポートをさせていただきますので安心です。

申し込み前に聞きたいことがあるのだけれど…

担当スタッフが回答させていただきます。こちらのフォームより、お気軽にお問合せ下さい。

講座を受講する

ご不明点はお聞かせください

応募は締め切りました。次回の開催をお待ちください。